令和6年度観音寺市医療・介護・障害等サービス事業者物価高騰対策支援金(障害分)【香川県観音寺市】

エネルギー・食料品価格等の物価高騰に直面し、経常的な支出が増加する観音寺市内の障害サービス事業所等の経済的負担を軽減し、質の高いサービスを安定的かつ継続的に提供できるよう支援するため、支援金を交付します。
*医療分は「健康増進課」で受け付けています。
*介護分は「高齢介護課」で受け付けています。
交付要綱
令和6年度観音寺市医療・介護・障害等サービス事業者物価高騰対策支援金交付要綱 [PDFファイル/151KB]
交付条件
令和7年1月1日(以下「基準日)において観音寺市内で障害サービス事業所等を運営する者
(1)基準日において、事業所の廃止又は休止をしていない事業者であること。ただし、運営している事業所の一部を休止している事業者を除く。
(2)令和7年3月31日までに事業の廃止又は休止を行う予定がないこと。ただし、事業の転換を行う場合において、観音寺市が認めたときは、この限りではない。
(3)交付された支援金を、対象となる事業所の運営費に全額充当することができる事業者であること。
(4)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号の暴力団又は同条第6号の暴力団員が経営に関与していないこと。
(5)観音寺市中小企業者エネルギー価格高騰対策支援金交付要綱に基づく観音寺市中小企業者エネルギー価格高騰対策支援金の申請予定の者でないこと。
*観音寺市中小企業者エネルギー価格高騰対策支援金については、令和7年度申請受付を予定していますので、「観音寺市物価高騰に関する事業者支援金給付のお知らせ」 [PDFファイル/112KB]を確認のうえ申請をお願いします。
対象サービス及び支給金額
【入所系】施設入所支援・共同生活援助・短期入所・・・15万円
【通所系】生活介護・就労移行支援・就労継続支援A型・就労継続支援B型・
放課後等デイサービス又は児童発達支援・・・10万円
【その他】居宅介護・重度訪問介護・同行援護・計画相談支援・障害児相談支援・
保育所等訪問支援・・・5万円
注意 1 基準日において、支援金の対象となる事業を利用する者がいない場合は交付対
象としない。
2 共同生活援助については、事業所番号が同一の場合は一つの事業所とみなす。
申請方法
申請期間
令和7年1月20日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで
(郵送の場合は、令和7年2月28日(金曜日)必着)
申請に必要な書類
(1)令和6年度観音寺市医療・介護・障害等サービス事業者物価高騰対策支援金交付申請書兼請求書
(2)誓約書
受付方法
以下のいずれかの方法でご提出ください。必要に応じて書類の修正及び追加書類の提出を求めることがあります。
1.持参の場合
市役所1階社会福祉課(7番窓口)までお持ちください。
2.郵送の場合
申請書類を次の宛先に郵送してください。送料は、申請者側で負担をお願いします。
〈宛先〉 〒768-8601
観音寺市坂本町一丁目1番1号 観音寺市健康福祉部社会福祉課
「物価高騰対策支援金(障害分)」申請受付 宛
注意事項
同一法人が複数の市内事業所を運営している場合は、法人で取りまとめて提出書類を作成してください。当該支援金は、医療、介護、障害、それぞれ法人単位の申請で1回限りの交付となりますので、市内事業所を複数有する場合など、申請漏れがないようにご注意ください。
留意事項
(1)支援金の交付を受けた事業者は、この支援金に係る関係書類等を、支援金の交付を受けた翌年度から起算して5年間保管しなければなりません。
(2)偽りその他不正な手段により、支援金の交付を受けたことが判明した場合は、支援金の返還を求めます。
(3)事業の効果検証を行うため、アンケートを実施する場合があります。
ご興味のある方は、お近くの専門家または下記フォームよりお問い合わせ下さい。
出典元:https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/15/42037.html