医療機関等における物価高騰対策支援金交付事業のお知らせ【茨城県つくば市】

医療機関等における物価高騰対策支援金事業を実施します

光熱費等及び物価の高騰に大きく影響を受けている、令和6年11月1日時点で厚生労働大臣が指定する市内の病院、診療所及び薬局を支援し、地域医療基盤の継続的な安定を図るため、物価高騰対策支援金を交付することといたしました。

対象

・市内に所在を有し、令和6年11月1日時点で厚生労働大臣が指定する病院、診療所及び薬局(ただし、申請日において閉院、閉店、休止しているものを除く)

支援金の額

令和6年度つくば市医療機関等における物価高騰対策支援金交付要項(下記リンク)の別表の区分の通り
※申請書に記載された区分及び金額が適切か確認をお願いします

申請方法

1月16日に書類一式を発送しました

  • 到着した書類をご確認ください。対象の医療機関にもかかわらず2月に入っても届かない場合は、一度ご連絡ください。
  • あらかじめ印字した郵便番号・住所・名称・電話番号・区分に間違いがないかご確認ください。
  • 右上に医療機関番号の記載をお願いします。なお、薬局は(医科)欄に記入していただいて結構です。
  • ご辞退される場合は、お手数ですがご連絡をお願いします。

申請時の添付資料

通帳の写しについて

・令和5年度につくば市実施の物価高騰対策支援金事業の交付申請時と同口座番号をご指定の場合は、申請書内の①に☑します(通帳の写しは必要ございません)。
・以前の口座番号が不明な場合・又は初めての申請の場合は、②に☑し振込先をご記入いただき、通帳の写しを添えてご申請ください。
・ネット銀行など紙の通帳が存在しない場合は、口座名義人及び口座番号がわかる画面のスクリーンショットのコピーをご添付ください。

病院及び有床診療所

・要項の別表の記載のとおり、「令和6年11月1日時点の病床数を示す書類等(開設許可証、医療機関パンフレット、医療機関ホームページ等)の写し」を添付ください。

無床診療所(医科・歯科)及び薬局

・申請書兼請求書内において、診療日数及び調剤報酬明細書件数の報告をお願いします。

記入・申請におけるご注意

訂正・押印について

・必要事項はもれなくご記入をお願いします。

・押印は「銀行印」ではなく、振込口座の名義人の印鑑をお願いします。

・訂正が発生した場合は、必ず訂正印(押印したものと同じ印)もお願いします。訂正方法は通知した事業案内の裏面にあります記入例をご参考ください。不備がある場合は、差替を依頼させていただくこともございます。

・申請書の再交付は行っておりません。複数の記入間違いでも訂正印でご対応お願いします。

提出期限について

令和7年2月28日(必着)までに郵送でのご提出がない場合は、支援金を交付できませんのでご注意ください。

・ご持参される場合は、庁舎1階24番窓口へご持参をお願いします。

令和6年度つくば市医療機関等における物価高騰対策支援金交付事業要項 (PDFファイル: 99.7KB)

ご興味のある方は、お近くの専門家または下記フォームよりお問い合わせ下さい。
出典元:https://www.city.tsukuba.lg.jp/kenko_iryo_fukushi/kenkoiryo/23244.html